こどもの遊びをみていると、何も教えなくても自分でどんどんあそびはじめます。
構えることなく、気軽にできる、お家での親子遊びを紹介します。
過去ブログには、こちらで紹介しきれないたくさんのおうちdeアートを掲載しています。
娘sakuraと一緒に遊んで、わたし自身も子どもから学んできたブログ記事をご覧いただくにはこちらから
Instagram(@happinesskidsart)でもたくさんご紹介中♪
#おうちdeアートhappiness と検索してみてください♪
おうちdeアートのお題をもとにたくさんの方がおうちでお子さんとアートを楽しんで投稿してくださった内容をご覧いただけます♪
何を描いたらいいかわからない、何から始めたらいいのかわからない、何を教えたらいいのかわからない、そんなママさん必見。クレヨンと紙だけでいろんな遊びができます▶(過去サイトへリンクします)
▶続きはこちら(過去サイトへリンクします)
100均でも売っている、かわいい穴あけパンチ、ただ型ぬきしたり、貼り付けたりするだけではなく、クレヨンでステンシルをして遊んでみたり、他にもアイディアいっぱい。
▶穴あけパンチでステンシル 過去サイトへリンク
私がコンビニでコピーしていたのを見ていた4才8カ月の娘。
気付けば同じ絵がい~っぱい!
どうやら自分で写して描いたようで、同じ絵がたくさんできることがとっても不思議で楽しかったようです。▶コピーのブログ記事
何を描いたらいいかわからない、何から始めたらいいのかわからない、何を教えたらいいのかわからない、そんなママさん必見。クレヨンと紙だけでいろんな遊びができます
おうちにある小麦粉で簡単に粘土が作れます。お口に入れても大丈夫なように赤・青・黄色の食紅で色をつけて、いろんな色同士をまぜまぜしてさらに色数を増やして遊べます。
小麦粉とお水1:1で食紅で色を付けたらどろどろ絵具の完成。段ボールにぬりぬりして素敵なインテリアモビールを作りましょう♪
保育所っ子だったsakuraが一番はまったどろだんごづくり。土のにおい、土の感触、お団子のくずれやすさ、カチカチになったときの感動!お友達にいいな~と言われた時の、嬉しさ!誇らしさ!割れてしまったときの、くやしさ!
お友達に割られてしまったときの、がっかり感、そしてそれを許すことのやさしさ。また作ればいいんだから。土はいっぱいある!という粘り強さ、チャレンジ精神!保育所での泥団子作りから、娘はいっぱい学びました。
▶続きはこちら(過去サイトにリンクします)
お絵描きも上手になってくると、女の子なら、切り取ってこんな遊びも楽しい!ママと一緒にお話を作って遊んでみてね。
お風呂でも遊べる色水あそび。
ペットボトルや、コップにいろんな色を用意して、ジュースやさんごっこ。
色を混ぜたときの変化を楽しみながら自然と色のお勉強しちゃいましょう!
そして、ふたつのコップを用意したらお水を注ぐ練習。こぼさないようにかなり集中して楽しめます。
市販のおもちゃなんていらない。だって自然界には石ころや木の実など素敵なアート素材がたくさん!感性を刺激される遊びを通して、自然と親しくなろう!
カラフルなストローをちょきちょきはさみで切るのも楽しいけれどひも通しはもっと楽しい!ネックレスにしたりモビールにしたり、遊びも広がります♪
様々なぬりえが無料でダウンロードできる「ぬりえ屋さん」。最初は上手にぬれなくっても楽しく色選びができれば大丈夫♪
5才くらいからもっと高度な塗り絵を楽しみたいなら様々なぬりえ本がでています!また少しづつご紹介しますね
新聞紙はいろんな遊びができます。ぎゅっと丸めてボールにしたり、びりびり破って落ち葉遊びしたり、折りたたんで兜にして、くるくるまるめて剣を作ったら海賊ごっこ!!シンプルな素材遊びほど子どものイメージが頭の中でどんどん膨らみ想像力が豊かになりますよ。